2024年12月29日日曜日。この日は、東京からまずは宇都宮へ向かい、宇都宮ライトレールに乗車した後、福島へ行き、福島から大阪へ向かう福島交通の夜行バス「ギャラクシー号」に乗車する。
宇都宮ライトレール(ライトライン)は、宇都宮市の宇都宮駅東口と芳賀郡芳賀町の芳賀・高根沢工業団地までの14.6kmを結ぶライトレールで、2023年8月に開業した。現在まで路面電車が走る国内の都市を挙げると、札幌、函館、東京、豊橋、富山、高岡、福井、大津、京都、大阪、岡山、広島、高知、松山、長崎、熊本、鹿児島であるが、そこに2023年に宇都宮が加わったことになる。2006年にJR富山港線が富山ライトレールに転換された際に一部区間で経路の新設が行われ、2015年には札幌市電が環状線化のため延伸を行っているが、完全に新規の路面電車が開業したのは国内で75年ぶりらしい。そもそも、路面電車は、高度経済成長期に自家用車が普及した際に、渋滞の原因になるということで多くの都市で廃止・路線縮小に追い込まれていったわけであるが、そこから数十年が経ち、全く新しい路面電車が開業したというのは驚きであった。幸いにも、開業以来、乗車人数は当初の予測を超えるほどの好調ぶりであるという。
2024/12/29:JR東北本線:普通:東京→宇都宮
購入した青春18きっぷを使い、まずは東京を8時01分に出る普通宇都宮行きに乗車した。
JREポイント600ポイントをグリーン券に変えて、グリーン車に乗車する。
東京駅は年末の帰省ラッシュでごった返していたが、乗車した列車は空いていた。久々に2階建ての1階に乗車した。
1階席からの車窓。
東京駅で駅弁「品川貝づくし」を購入していた。JR東海リテイリング・プラス製、1,250円也。美味しくいただいた。
宇都宮には9時50分に到着した。
2024/12/29::普通:宇都宮駅東口→芳賀高根沢工業団地
宇都宮駅の東口を出てペデストリアンデッキを進むと、ライトラインの乗り場に降りる階段がある。階段を降りたところに、ライトラインの宇都宮駅東口停留場があり、既に次の列車が停車していた。まだ乗車は始まっておらず、客が列を作っていた。
現在は宇都宮駅から東側のエリアで運行しているが、2030年代には西側まで路線が延伸するという。
全区間乗車すると400円で、現金のほか交通系ICカードが使用できる。
現在、平日の朝晩は6分~10分間隔、平日昼と土日は12分間隔での運行である。平日のみ、朝に2本だけ快速が運行される。
10時発の芳賀・高根沢工業団地行きに乗車した。
宇都宮ライトレールの車両であるHU300形は3両編成で、定員160名、座席定員50名とのことである。
車内(後程撮影)。
車内中ほどにボックスシート、ドア付近に2人掛けのクロスシートが配置されている。
座席脇にヒーターがある。
優先席はロングシートとなっており、中間に肘掛けがある。
すべてのドアに、ICカードをタッチするところが2か所あり、下が乗車時、上は降車時用である。ライトラインでは、現金で支払う客は、乗車時にホームで整理券をとったうえで、降車時は運転手後ろのドアから降車することになる。ただ、交通系ICカードでの乗車であればどのドアからでも乗降可能である。
ドア上には案内表示器がある。
そのほか、車内には横長のモニターが設置されている。
HU300型は新潟トランシス製で、2021年から2022年にかけて、17編成51両が製造された。
10時に宇都宮駅東口を出発した。出発時点で座席はすべて埋まり、立ち客も多かった。ニュースで見たとおり、好調なのだなと思う。
宇都宮駅東口を出ると、メロディが流れて次駅案内が行われる。どことなく馴染みのあるメロディであるが、後で調べたところによると、このメロディの作曲者の福嶋尚哉氏は、東京メトロも含め多くの鉄道会社でメロディを作曲、編曲している方であった。
柳田街道の併用軌道を走行する。
宇都宮大学陽東キャンパスには10時10分に到着した。ここはベルモールという大型ショッピングセンターの最寄り駅でもあり、ここで大半の客が降りて行った。現金支払いの客が意外と多く、その場合は一番前の運転席後ろのドアから降りることになるため、3分ほど停車した。
宇都宮大学陽東キャンパスを出ると、専用軌道に入る。
平石停留場。
平石には宇都宮ライトレールの車両基地がある。
鬼怒川を渡る。
飛山城跡停留場。
清陵高校前停留場からは併用軌道区間であるが、このあたりでは道路と線路は分離されている。
清原地区市民センター前停留場。
キヤノンの工場に隣接するグリーンスタジアム前を出ると、次のゆいの杜までの間に専用軌道区間がある。
その後は再び併用軌道となり、芳賀・市貝バイパスの中央部を進む。このあたりは住宅地が広がるエリアである。
芳賀町工業団地管理センターには10時41分に到着した。この停留場には芳賀工業団地トランジットセンターが併設されており、バスへの乗り換えができるようになっている。
この辺りからは再び企業の建物が目立つエリアとなる。
芳賀町工業団地管理センター~かしの森公園前間には60パーミルの急勾配区間がある。路面電車の急勾配というと、都電荒川線の王子駅前~飛鳥山に66.7パーミルの勾配区間があるが、いずれにせよ、日本の一般的な鉄道の中ではかなり上位の急勾配である。
かしの森公園前では、対向列車の到着まで少し停車した。宇都宮ライトレールは全線複線であるが、終着の芳賀・高根沢工業団地での停車ホームの関係があるのだろう。すでに車内には、子供を連れた家族1組と私だけとなっていた。客層を見てか、運転手が「終点の芳賀・高根沢工業団地には何もないです。トイレもありません」と案内した。
終点の芳賀・高根沢工業団地には10時47分に到着した。宇都宮駅を出て47分であった。
行先表示。
芳賀・高根沢工業団地停留場。
駅の外に出る。
線路はここで途切れている。
今回乗車した車両。
宇都宮ブリッツェンというプロサイクルロードレースチームのラッピング車両であった。
運転手から案内があった通り、芳賀・高根沢工業団地の周りには本田技研工業の大型の施設があるだけで、長居ができそうな場所はなかった。おそらく平日の特に通勤時間帯には多くの客が乗車することになるのだろうが、年末のこの日はそのような客はおらず、静かであった。
2024/12/29::普通:芳賀高根沢工業団地→宇都宮駅東口
停留場に戻り、折り返しの10時54分発の宇都宮駅東口行きに乗車した。
発車案内。
宇都宮駅に近づくにつれて客が増えていき、宇都宮大学陽東キャンパスより先は立ち客も多くなった。11時40分に宇都宮駅東口に到着した。
ちょうどお昼時である。ここで昼食を食べておきたい。宇都宮と言えば餃子というイメージがあるが、宇都宮駅のパセオの中にある「宇都宮餃子館 駅ナカ パセオ店」に行ってみると、前に2名並んでいるだけであった。5分ほどで中に入ることができたが、その後にずらっと行列ができていたので、タイミングが良かった。
今回は「8種食べ比べセット」を注文した。8種類のうち、ノーマルの健太餃子のほか、チーズ、ニラ、しそ、海老が入っていたのは分かった。美味しくいただいた。1,100円也。
【2024/12九州】(目次)
2,宇都宮芳賀ライトレール線(ライトライン):2024/12/29【2024/12九州】【←本記事】
<つづく>
【日本の路面電車の乗車記録】
(北海道)
(東海・北陸)
10,福井鉄道福武線・えちぜん鉄道三国芦原線(フェニックス田原町ライン):福井鉄道F2000形「FUKURAM Liner」:2024/10/26【2024/10北陸】
9,福井鉄道福武線:F10形「レトラム」:2024/10/26【2024/10北陸】
14,豊橋鉄道東田本線:2020/1/11【2020/1東海】
5,富山ライトレール富山港線:2009/9/5【2009/9西日本】
(西日本)
3,京福電鉄嵐山本線・北野線(嵐電):2024/1/27【2024/1京阪神】
24,岡山電気軌道清輝橋線:2023/10/22【2023/10四国】
14,岡山電気軌道東山本線:2009/10/5【2009/10西日本】
4,広島から宮島口へ:広島電鉄2号線:2023/9/8【2023/9九州】
(四国)
27,伊予鉄道:市内電車: 2024/1/1【2023/12四国】
6,伊予鉄道・市内電車:6号線(本町線):2023/10/20【2023/10四国】
17,とさでん交通伊野線・桟橋線:600形・1000形:2023/12/31【2023/12四国】
15,とさでん交通伊野線・後免線:600形:2023/12/30【2023/12四国】
(九州)
13,長崎電気軌道:2022/12/25【2022/12九州】
16,鹿児島市電:1系統・2系統:2022/9/11【2022/9九州】
18,鹿児島駅から鹿児島中央駅へ:鹿児島市電:2系統:1000形「ユートラム」:2021/12/13【2021/12九州】
【諸外国の路面電車の乗車記録】
(オーストラリア)
18,アデレード・メトロ:グレネルグ・トラム(Glenelg tram line):2013/2/21【2013/2オーストラリア】
(ヨーロッパ)
12,ドレスデン:路面電車:2020/3/2【2020/2ヨーロッパ】
24,ベルリン:トラムM2系統:2012/2/27【2012/2ドイツ】
17,ベルリン:トラムM10系統:2012/2/27【2012/2ドイツ】
42,バーゼルの路面電車:2012/3/2【2012/2ドイツ】
(米国)
37,ロサンゼルス:メトロ・ブルーライン:2011/8/19【2011/8アメリカ合衆国】
11,シアトル:サウスレイクユニオンストリートカー(South Lake Union Streetcar):2011/8/13【2011/8アメリカ合衆国】
9,シアトル:リンクライトレール(Link light rail):2011/8/13【2011/8アメリカ合衆国】
(ロシア)
30,ハバロフスクの路面電車(1):2012/4/2【2012/3中国・ロシア】