-
-
東京から稲毛へ:京成バス「深夜急行バス 新橋・有楽町・東京~新浦安・行徳・海浜幕張・稲毛線」:2025/6/6
京成バスグループも、かつては東京都内から千葉県に向けて複数の深夜急行バスを運行していたが、新型コロナウイルス感染症の流行を契機に例に漏れず運休となり、一部を除き現在も運休のままである。 その中で、20 ...
-
-
盛岡から東京へ:JR東北新幹線:やまびこ70号:E5系「Magical Journey Shinkansen」:2025/5/31
2025年5月31日土曜日。盛岡を20時29分に出るやまびこ70号で、盛岡から東京へ向かった。盛岡から東京まで向かう新幹線は、この後の20時40分にはやぶさ・こまち42号が最終であるが、その列車は盛岡 ...
-
-
上野:やまゆり牛しぐれ煮弁当: JR東日本クロスステーション(大船軒):2025/5/29
上野駅の駅弁店「駅弁屋 上野中央改札店」で購入した「やまゆり牛しぐれ煮弁当」。JR東日本クロスステーション製造である。 パッケージには「大船軒」と表記されているが、大船軒は2023年4月1日にJR東日 ...
-
-
取手駅から守谷駅へ:関東鉄道:2025/5/4
茨城県取手市の取手駅から守谷市の守谷駅までは、関東鉄道常総線が1時間に3本以上運行しており、所要時間20分、運賃は440円である。一方、関東鉄道のバスも、この区間を、列車とは全く異なる、つくばみらい市 ...
-
-
竜ヶ崎駅から取手駅へ:関東鉄道:2025/5/4
関東鉄道竜ヶ崎線に乗車して佐貫から竜ヶ崎まで来たのであるが、帰りはバスで取手まで出ることにした。関東鉄道が竜ヶ崎駅と取手駅を結ぶバスを運行しており、今回はちょうどタイミング良く乗車することができた。 ...
-
-
関東鉄道竜ヶ崎線:キハ2000形:2025/5/4
関東鉄道竜ヶ崎線は、佐貫と竜ヶ崎を結ぶ路線である。1900年にJR常磐線(当時日本鉄道土浦線)の佐貫駅が開業したのと同時に開業した。総延長は4.5kmと短く、現在の中間駅は入地の1つだけである。終点の ...
-
-
成田空港からつくば・土浦へ:京成バス千葉イースト「NATT'S」:2025/5/4
成田空港からつくば・土浦へは、関東鉄道と京成バス千葉イーストが共同で空港連絡バス「NATT'S」を運行している。土浦発は1日8便、成田空港発は1日7便で、土浦から成田空港までは72分、つくばセンターか ...
-
-
川口駅・赤羽駅から成田空港へ:小湊鐵道「川口駅・赤羽駅~成田空港線」:2025/5/4
千葉県市原市に本社を有する小湊鐵道は、2022年4月27日に、川口駅、赤羽駅から成田空港まで、高速バス「川口駅・赤羽駅~成田空港線」の運行を開始した。川口駅、赤羽駅から成田空港までの所要時間は約2時間 ...
-
-
流鉄流山線:5000形:2025/5/3
流鉄流山線は、千葉県松戸市の馬橋と流山市の流山との5.7kmを結ぶ路線で、1916年に開業した。馬橋では常磐線各駅停車と接続するほか、幸谷駅は新松戸駅に隣接しており、武蔵野線と乗り換えることができる。 ...
-
-
新越谷駅から南流山駅へ:東武バスセントラル「深夜急行バス ミッドナイトアロー吉川・三郷・南流山」:2025/5/2
深夜バスは、終電が運行される時間帯、あるいはその後に、都心部や拠点駅からベッドタウンに向けて運行されるバスで、終電に乗り遅れた通勤客や飲み会帰りの客をターゲットとしている。2020年の新型コロナウイル ...