鉄道 日本の鉄道 民鉄(西) 記録 2022/12九州

13,長崎電気軌道:2022/12/25【2022/12九州】

投稿日:2023年2月6日

【スポンサーリンク】



長崎市内では長崎電気軌道が路面電車を運行している。長崎電気軌道の路面電車は、住吉と崇福寺を結ぶ6.9kmの本線と、住吉~赤迫間0.4kmの赤迫支線、長崎駅前~市民会館間0.9kmの桜町支線、新地中華街~石橋間1.1kmの大浦支線、西浜町~蛍茶屋間2.2kmの蛍茶屋支線の4つの支線で構成され、総延長は11.5kmである。運行系統上は、赤迫と崇福寺を赤迫支線・本線経由で結ぶ1号系統、赤迫と蛍茶屋を赤迫支線・本線・桜町支線・蛍茶屋支線経由で結ぶ3号系統、蛍茶屋と石橋を蛍茶屋支線・本線・大浦支線経由で結ぶ5号系統の3つの系統が中心となっている。

路面電車の運賃は1回140円であり、Suicaをはじめとした交通系ICカードでにも対応している。そのほかに1日乗車券が600円で販売されており、今回はこちらを利用することにした。1日乗車券は車内では購入できず、停留所近くの指定された売り場で購入をするか、モバイル版を事前に購入しておく必要がある。今回は、モバイル版の「長崎電気軌道一日乗車券」を購入した。長崎電気軌道のウェブページから案内に従って進むと、ジョルダンのアプリをダウンロードするように指示される。ジョルダンのアプリ上で購入することとなる。

 

2022/12/25:1号系統:浦上駅前→赤迫

浦上駅前の停留場は、国道206号上に停留場がある。

 

浦上駅前から、まず、赤迫行きの1号系統に乗車した。

車両は2000年に製造された1800形であった。長崎電気軌道には3編成在籍しているという。

 

アルナ工機製である。

 

原爆資料館までは併用軌道を走り、そこから浦上車庫まで専用軌道となる。原爆資料館を出ると、建物の中を潜る。この建物は長崎西洋館というショッピングモールで、中には長崎電気軌道の資料館もあるという。

浦上車庫前を出ると、再び国道206号に戻り、併用軌道となる。

 

西浦上駅近くの住吉停留場を出ると、まもなく終点の赤迫である。

10時05分頃に赤迫に到着した。日本最西端の路面電車の停留場である。

 

列車は折返し1号系統の崇福寺行きとなった。

 

駅名標。

赤迫停留場は1面1線の構造である。ただ、ホームは長く、3編成停車できるスペースがある。

 

赤迫停留場付近。国道206号沿いにはマンションが並ぶ。

 

赤迫停留場。

 

2022/12/25:3号系統:赤迫→蛍茶屋

赤迫から、3号系統の蛍茶屋行きに乗車する。昭和36年(1961年製造)の360形であった。昭和36年製造だから360形と命名されたという。7編成製造されたとのことである。

車内。

日本車輌製造である。

 

先ほど来た道を戻る。

再び、浦上車庫を通る。

浦上車庫から専用軌道に入る。写真左側の高架は長崎本線である。車内後方から撮影。

 

原爆資料館で併用軌道に戻り、先ほど乗車した浦上駅前を通り、長崎駅まで来た。

長崎駅前を出ると、乗車した3号系統は左折し、本線から桜町支線に分岐する。

桜町を通過する。

1950年製造の200形とすれ違った。

 

市民会館から先は蛍茶屋支線を進む。後ろには、5号系統の蛍茶屋行きが接近していた。

 

市民会館の次の諏訪神社で車内はほぼ空席となった。

終点の蛍茶屋には10時50分に到着した。蛍茶屋停留所の先には路面電車の蛍茶屋車庫があり、その上はロイヤルホスト蛍茶屋店となっている。

 

2022/12/25:5号系統:蛍茶屋→石橋

蛍茶屋からは、5号系統の石橋行きに乗車した。今回も360形である。

車内。

降車ボタンも古めのデザインである。

1961年12月の製造である。

 

石橋を出ると蛍茶屋支線を進む。市民会館までは先ほど乗車した3号系統と同じである。市民会館を直進し、中島川を渡る。

浜町アーケードを通過する。

 

西浜町から新地中華街までの1区間は本線で、赤迫と崇福寺を結ぶ1号系統と乗り換えが可能である。

新地中華街から大浦支線に入る。大浦海岸通から大浦天主堂を経て石橋までの末端2区間は単線である。

 

終点の石橋には11時20分に到着した。グラバー園の最寄り停留場である。

 

2022/12/25:5号系統:石橋→新地中華街

折返し、5号系統の蛍茶屋行きに乗車し、新地中華街まで戻る。

 

新地中華街に11時30分に到着した。

 

2022/12/25:1号系統:新地中華街→崇福寺

1号系統の崇福寺行きに乗り換えた。360形と似ていたが、今回の車両は昭和37年(1962年)製造の370形である。昭和37年製造だから370形と命名されたという。360形の改良型として、7編成製造されたとのことである。

 

新地中華街停留場では降りていく客が多かった。最寄りには停留場名にもなっている新地中華街がある。ちょうど昼食時である。

西浜町を出ると国道324号に入る。西浜町、観光通、思案橋でほとんどの客が降りていき、終点の崇福寺までの客は少なかった。終点の崇福寺には11時40分に到着した。

 

崇福寺停留場。

 

崇福寺停留場は単線構造で、国道324号思案橋通りから脇に入ったところの、川の上に設置されている。

 

駅横の小道を少し歩いてみた。停留所名の崇福寺はここから徒歩約3分だという。

 

2022/12/25:1号系統:崇福寺→長崎駅前

次の1号系統赤迫行きで長崎駅へ向かう。

車両は、アルナ車両2018年製造の5000形であった。リトルダンサーUaタイプで、3車体2台車構造の低床車両である。

台車上の座席はクロスシートとなっており、中央部のロングシートと比較して高いところに位置する。

 

崇福寺からの客は少なかったが、思案橋、観光通と進むにつれて客が乗ってきた。

新地中華街付近。

 

新地中華街を出ると右折し、細い道を走る。

 

長崎駅前には12時に到着した。これで、長崎の路面電車には一通り乗車した。

 

長崎駅前停留場から長崎駅へは、歩道橋を上って降りて、少し歩く。

 

長崎駅構内にある長崎街道かもめ市場で昼食にした。

 

五島うどん だしぼんず 長崎駅店に入った。

長崎鯛だしうどん。800円也。五島うどんは長崎県の五島列島で生産されているうどんで、麺の細さは、うどんとしては細めである。美味しくいただいた。

 

【2022/12九州】(目次

12,江北から長崎へ:JR長崎本線:キハ47形:2022/12/25【2022/12九州】

13,長崎電気軌道:2022/12/25【2022/12九州】【←本記事】

14,長崎から新大村へ:JR西九州新幹線:かもめ28号:N700S系8000番台:指定席:2022/12/25【2022/12九州】

 

【スポンサーリンク】

 

【日本の路面電車の乗車記録】

(北海道)

7,函館市電:2021/3/20【2021/3北海道】

15.札幌市電:2018/8/28【2018/8北海道】

(東海・北陸)

6,万葉線:2022/10/21【2022/10北陸】

14,豊橋鉄道東田本線:2020/1/11【2020/1東海】

12,福井鉄道:2009/9/6【2009/9西日本】

5,富山ライトレール富山港線:2009/9/5【2009/9西日本】

(西日本)

16,阪堺電車:2022/8/28【2022/8近畿】

阪堺電車:2018/5/26

14,岡山電気軌道東山本線:2009/10/5【2009/10西日本】

(九州)

16,鹿児島市電:1系統・2系統:2022/9/11【2022/9九州】

18,鹿児島駅から鹿児島中央駅へ:鹿児島市電:2系統:1000形「ユートラム」:2021/12/13【2021/12九州】

 

【諸外国の路面電車の乗車記録】

(オーストラリア)

18,アデレード・メトロ:グレネルグ・トラム(Glenelg tram line):2013/2/21【2013/2オーストラリア】

(ヨーロッパ)

12,ドレスデン:路面電車:2020/3/2【2020/2ヨーロッパ】

24,ベルリン:トラムM2系統:2012/2/27【2012/2ドイツ】

17,ベルリン:トラムM10系統:2012/2/27【2012/2ドイツ】

42,バーゼルの路面電車:2012/3/2【2012/2ドイツ】

(米国)

37,ロサンゼルス:メトロ・ブルーライン:2011/8/19【2011/8アメリカ合衆国】

11,シアトル:サウスレイクユニオンストリートカー(South Lake Union Streetcar):2011/8/13【2011/8アメリカ合衆国】

9,シアトル:リンクライトレール(Link light rail):2011/8/13【2011/8アメリカ合衆国】

(ロシア)

30,ハバロフスクの路面電車(1):2012/4/2【2012/3中国・ロシア】

 

【スポンサーリンク】



-鉄道, 日本の鉄道, 民鉄(西), 記録, 2022/12九州
-

Copyright© ピーナッツの旅行記録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.