都営バス「都03」系統は、四谷駅を起点に晴海五丁目ターミナルまで結ぶ路線が基本である。かつては新宿駅から晴海埠頭までを結んでいたが、2000年12月の都営大江戸線開通の際に、新宿駅~四谷駅間が短縮されたという。一方で、2022年には四谷駅から途中の日比谷まで進んだのち、東京駅丸の内北口へ向かう便が新設された。
「都03」のように「都」で始まる系統は、1980年代から1990年代にかけて都営バスを代表する路線という位置づけで再編された、都市新バスシステムを採用した路線である。当時としては最先端のバスロケーションシステムが採用されたほか、冷暖房完備、ハイバックシート、次停留所案内装置が設置された新型車による運行が行われ、停車停留所にも上屋が設置されるなど、様々な取り組みが行われたという。時代が変わり、バスロケーションシステムは一般的なものとなり、使われる車両も他の路線と共通化が図られ、今では特別感はないが、「都03」もそのような流れを汲む路線である。
2025/3/24:都営バス:都03:四谷駅→東京駅丸の内北口
2025年3月24日月曜日。今回は、四谷駅から東京駅丸の内北口行きに行く便に乗車した。
四ツ谷はJR中央線、東京メトロ丸の内線・南北線の駅である。
都営バス「都03」系統の四谷駅停留所は、新宿通りからアトレ四谷を突っ切った反対側の細い通りにある。駅名は「四ツ谷」で「ツ」が入るが、都営バスの方は「四谷」と表記する。
「都03」系統は本数が多くはなく、1時間に1本から2本の運行である。都市新バスの1路線であり、かつては主力系統とされていたのだろうが、今となっては寂しい感がある。大半が晴海五丁目ターミナル行きであるが、2022年以降、平日のみ1日4本、東京駅丸の内北口行きが設定されている。
晴海五丁目ターミナル行きも東京駅丸の内北口も、日比谷までは同じ経路である。
14時45分発の東京駅丸の内北口行きは、時間になるまで、バス停の少し手前に停車していた。
2分ほど前に停留所に到着した。14時45分発の東京駅丸の内北口行きは、東京駅への便としては最終便の1便前であり、「終前」の表示となっている。
運賃は210円であるが、今回はこの後に何路線か乗ろうと思っていたので、500円の1日乗車券を購入した。運転手に1日乗車券を購入した旨を告げたうえで、端末に持参のSuicaをタッチすると、そのSuicaが1日乗車券となる。
四谷駅を出発すると、二度左折して、新宿通りに入る。四ツ谷駅麹町口に近いところに、四谷駅前停留所がある。先ほどの始発地が「四谷駅」、こちらが「四谷駅前」である。向かいには上智大学がある。始発の四谷駅は新宿区であるが、この辺りはすでに千代田区である。
この「都03」系統には「グリーンアローズ」という愛称がある。停留所などではこの愛称は書かれていないが、アナウンスでは「本日はグリーンアローズをご利用いただきまして、ありがとうございます」と流れる。
四ツ谷駅から東京駅というと、鉄道ではJR中央線がお茶の水経由、東京メトロ丸の内線が赤坂見附、霞が関経由で結ぶが、バスは、それとはまた異なる経路で両区間を結ぶ。
新宿通りを進み、麴町警察署の前にある半蔵門停留所を過ぎると、突き当たりが江戸城の半蔵門である。半蔵門の丁字路を右折して、内堀通りに入る。
左側は江戸城のお堀である。
三宅坂停留所には14時53分に到着した。ここで観光客風の外国人家族が乗車してきた。
反対側には最高裁判所があり、その左隣には国立劇場がある。
車窓から。
警視庁前停留所には14時59分に到着した。警視庁は反対側にあり、最寄りに東京メトロ有楽町線の桜田門駅がある。
桜田門の前を進む。
日比谷の交差点を直進する。
日比谷停留所を15時03分に通過した。
いったんJR線のガードをくぐったのち、左折して、再びガードをくぐり、有楽町駅前停留所を通過する。
東京国際フォーラム前停留所は、三菱一号館の前にある。
丸ビル、新丸ビルの前を通り、右折すると東京駅丸の内北口である。
東京駅丸の内北口の降車場には15時10分に到着した。車内は終始空いていた。
客を降ろしたのち、バスは待機所へ向かった。
東京駅丸の内北口の降車場は、丸の内北口の前にある。
【都営バスの乗車記録】
池袋駅から西新井駅へ:都営バス「王40」:2025/1/12
新宿駅から王子駅へ:都営バス「王78」:2024/10/20
新代田駅から新宿駅へ:都営バス「宿91」:2022/6/19
【その他、都内の路線バスの乗車記録】
亀有駅から葛西・東京ディズニーリゾートへ:京成バス「環08急行 シャトル☆セブン」:2024/10/20
王子駅から亀有駅へ:東武バスセントラル「王30」:2024/10/20
玉川上水駅から立川駅へ:立川バス「立20-1」:2024/9/8
大井町からお台場へ:京浜急行バス「井30 お台場循環」:2024/2/22
kmモビリティサービス「お台場レインボーバス」:2022/6/4
等々力から東京駅へ:東急バス「東98」:2021/10/26
渋谷駅から新橋駅へ:京王バス「052系統」:2021/10/26
小田急バス「宿44」「境91」「渋26」:2021/7/23
杉並区コミュニティバス(南北バス)「すぎ丸」けやき路線:2021/6/27
ジェイアールバス関東「JR竹芝 水素シャトルバス」:2021/6/19
足立区コミュニティバス「はるかぜ3号」(西新井・舎人線)・国際興業バス「西11系統」:2021/6/13
4,東青梅駅から飯能駅へ:西武バス「飯41-1」:2020/9/16【2020/9東京・埼玉】
2,御嶽駅から御岳登山鉄道滝本駅へ:西東京バス「御10」:2020/9/16【2020/9東京・埼玉】