-
-
16,JR飯田線:213系5000番台:2022/3/26【2022/3東日本・東海】
2022/05/01 -鉄道, 日本の鉄道, JR東海, 記録, 2022/3東日本・東海
JR飯田線は、愛知県の豊橋と長野県の辰野を結ぶ195.7kmの路線である。全線開通したのは1937年で、その後、佐久間ダム建設に伴う経路変更があり、1955年に現在の経路になったという。普通列車で全線 ...
-
-
14,名鉄豊川線:2022/3/25【2022/3東日本・東海】
沼津から東海道本線に乗り、豊橋には20時46分に到着した。もう夜は遅いが、ホテルに行く前に、名鉄豊川線に乗っておくことにした。名鉄豊川線は、豊橋市の隣の豊川市内、豊川稲荷と国府を結ぶ7.2kmの路線で ...
-
-
13,沼津から浜松へ:JR東海道本線:ホームライナー浜松3号:2022/3/25【2022/3東日本・東海】
国府津を16時03分に出発した御殿場線は、沼津に17時42分に到着した。本日の目的地は豊橋であるため、ここからは東海道本線で西へ向かう。 2022/3/25:JR東海道本線:ホームライナー浜松3号 ...
-
-
12,JR御殿場線:2022/3/25【2022/3東日本・東海】
2022/04/22 -日本の鉄道, 鉄道, JR東海, 記録, 2022/3東日本・東海
朝から十国峠のケーブルカーと箱根の海賊船、ロープウェイ、ケーブルカー、登山電車に乗車して、小田原には15時26分に到着した。ここからは青春18きっぷを使って、本日は豊橋まで向かう。小田原から東海道本線 ...
-
-
11,早雲山から強羅を経て小田原へ:箱根登山鉄道:箱根登山ケーブルカー・登山電車:2022/3/25【2022/3東日本・東海】
箱根町港から海賊船で桃源台まで向かい、そこからロープウェイに乗り継ぎ、早雲山に14時に到着した。早雲山からは、箱根登山鉄道のケーブルカーで強羅まで向かい、そこから登山電車で箱根湯本を経て小田原まで向か ...
-
-
8,十国峠:十国峠ケーブルカー(十国鋼索線):2022/3/25【2022/3東日本・東海】
十国峠ケーブルカーは、静岡県函南町の十国登り口駅と十国峠駅の300mを結ぶ、十国峠登山のケーブルカーである。「十国峠ケーブルカー」は通称であり、正式には「十国鋼索線」というらしい。現在は、富士急行グル ...
-
-
6,JR身延線:2022/3/12【2022/3東日本・東海】
2022/04/06 -鉄道, 日本の鉄道, JR東海, 記録, 2022/3東日本・東海
JR身延線は、静岡県の富士と山梨県の甲府を結ぶ88.4kmの路線である。1928年に全通した。2022年現在、静岡始発の「特急ふじかわ」が1日7往復運行しているほか、全線直通で運転する普通列車が12往 ...
-
-
5,根府川駅(神奈川県:JR東海道本線):2022/3/12【2022/3東日本・東海】
2022年3月12日土曜日。この日は、身延線に乗りに行くことにしていた。身延線は、富士と甲府を結ぶJR東海の路線で、本数も比較的多く、東京からであれば昼に出ても容易に乗り通すことができる。さらに時刻表 ...
-
-
4,伊豆急行線:伊豆急行2100系「リゾート21」(黒船電車):2022/3/5【2022/3東日本・東海】
伊豆急行線は、静岡県の伊東と伊豆急下田の45.7kmを、伊豆半島の東海岸に沿って結ぶ伊豆急行の路線であり、1961年に開業した。沿線には観光地や温泉が多く、東京からも特急踊り子号、サフィール踊り子号が ...
-
-
3,長野原草津口から上野へ:特急草津32号:651系:グリーン車:2022/3/5【2022/3東日本・東海】
特急草津号は、上野から高崎、渋川を経て長野原草津口まで向かう特急列車である。平日は1日2往復、土休日は1日3往復の運行である。首都圏から草津温泉をはじめとした群馬の温泉街へ向かう列車ということで、土休 ...