鉄道 日本の鉄道 2025その他 民鉄(東) 記録

池袋から小川町へ:東武東上線:TJライナー7号:東武50000系(50090型):2025/9/20

投稿日:

【スポンサーリンク】



現在、都内では、東武鉄道のほか、京王電鉄、西武鉄道、東急電鉄がデュアルシートの車両を導入している。これらの車両は、多くの場合、特別料金不要の列車ではロングシートで、朝晩のライナー列車を中心とした有料の座席指定列車ではクロスシートで運用に就いている。

このようなデュアルシートを活用したライナー列車の中で、最も早く登場したのが、2008年に運行を開始した東武東上線の「TJライナー」である。

「TJライナー」は、朝に森林公園から池袋へ、夕方以降に池袋から森林公園・小川町に向けて運行する。土休日も含め毎日運行で、運行本数をみると、朝の池袋行きは平日が5本、土休日が3本である。一方、夕方以降の池袋発は本数が多く、平日は、17時以降、30分間隔で計15本の運行、最終便は23時58分発の森林公園行きである。土休日も、17時以降、30分間隔で計11本の運行、最終便は22時の小川町行きである。

朝の池袋行きでは、森林公園、東松山、坂戸、川越、ふじみ野が乗車可能駅で、降車駅は池袋のみである。反対に、夕方以降の池袋発では、池袋からふじみ野の間だけが座席指定列車で、ふじみ野から先は乗車券のみで乗車可能な速達列車となる。ふじみ野を出ると、川越、川越市、坂戸、東松山、森林公園、つきのわ、武蔵嵐山、小川町の順に停車する。

「TJライナー」には、東武50090型が使用される。この車両は、「TJライナー」運用時と、川越特急、快速急行の運用に就く際にはクロスシートで、その他の列車ではロングシートで運行される。

 

2025/9/20:東武東上線:TJライナー7号:池袋→小川町

2025年9月20日土曜日。18時30分に池袋を出発するTJライナー7号で、池袋から小川町まで向かう。

乗車前に、池袋駅近くの金券ショップで東武鉄道の株主優待券を購入する。2枚で1,360円である。この日は池袋から寄居まで往復するが、寄居まで片道920円であるから、往復で480円お得に乗車できる。

株主優待乗車証(池袋駅入場後に撮影)。

下りのTJライナーでは、座席指定の区間は池袋からふじみ野までの1区間で、座席指定料金は370円である。座席指定券は駅の券売機でも購入可能であるが、今回は東武鉄道のチケットレスサービス「トブチケ!」に会員登録したうえで、「トブチケ!」から購入した。ここで購入すると、座席表から座席を選ぶことも可能である。

 

TJライナーは、池袋駅の5番線から出発する。5番線の入り口には係員がおり、端末に「トブチケ!」のQRコードをかざして通過する。

 

TJライナー7号は、18時19分に、森林公園を17時30分に出発する川越特急として池袋駅に到着した。池袋駅で座席の転換が行われるため、到着から乗車までは数分を要する。

側面の行先表示機。

 

5番線にはTJライナーの座席指定券を持った人しか立ち入ることができないため、ドアはすべて開く。

 

今回の座席は7号車である。

 

車内の案内表示器。

 

列車は定刻18時30分に池袋駅を出発した。私の隣は空席であったが、2人掛けが2席とも埋まっているところも多い。

18時40分、下赤塚駅の手前で急停車をする。先の踏切で危険を知らせる信号が出たとのことで、数分で運行を再開し、当該踏切まで徐行をした後、安全確認が完了したとのことで通常の速度に戻った。

定刻より3分遅れて18時53分に、最初の停車駅であるふじみ野に到着した。ふじみ野からは乗車券のみで乗車可能である。降りていく人、乗車する人、それぞれ動きがある。

川越には18時59分に到着した。JR川越線との接続駅である。ここでも乗客の入れ替えがあり、見た感じ、池袋から乗ってきた人の半数程度はここで降りて行った。

19時に川越市に到着した。隣には急行森林公園行きが停車している。川越市では乗車する客の方が多く、通路に立つ客も多くなった。川越市から坂戸までの1区間が、乗車率の一番高い区間であった。

19時08分に坂戸に到着した。越生線との接続駅である。ここで車内は一気に空いた。

東松山には19時16分に到着した。

森林公園には19時19分に到着した。

 

森林公園を過ぎると、車内は一層空席が多くなり、つきのわ、武蔵嵐山でさらに数名降りて、私の乗車していた7号車は2名だけになった。

50090型車内。

座席は2人掛けであり、背もたれの部分、クッションの部分は繋がっている。これ以降に登場したデュアルシート車では、中央部に隙間があり、クッションも1人分ずつ分かれた構造が基本となっている。さらに、近年ではリクライニングが可能な座席も見られるようになった。

 

車端部はロングシートとなっている。この部分も、TJライナー運用時には指定席として販売される。

 

ヘッドカバー。

 

座席番号の表示。

 

ドア上の案内表示器は千鳥配置である。

隣の車両との連結部にも案内表示器がある。

 

終点の小川町には定刻の19時33分に到着した。

 

【スポンサーリンク】

 

【他社の類似列車・車両】

(THライナー:東武70090型)

東京メトロ日比谷線・東武伊勢崎線:THライナー9号:東武70000系(70090型):2020/9/5

(拝島ライナー:西武40000系)

西武新宿線・拝島線:拝島ライナー9号:西武40000系:2020/9/12

(京王ライナー:京王5000系)

新宿から橋本へ:京王線・相模原線:京王ライナー39号:京王5000系:2021/10/30

高尾山口から新宿へ:京王高尾線・京王線:京王ライナー84号:京王5000系:2019/12/8

(ウィング号:京急1000形20次車)

品川から金沢文庫へ:京急線:イブニング・ウィング14号:京急1000形20次車:2024/5/24

3,京急線:モーニング・ウィング3号:京急1000形20次車:2021/11/5【2021/11北海道】

(Qシート:東急5050系・6000系)

渋谷から横浜へ:東急東横線:Qシート:東急5050系4000番台:2024/12/13

大井町から長津田へ:東急大井町線:Qシート:東急6000系:2020/10/30

(しなのサンセット号:しなの鉄道SR1系)

長野から上田へ:しなの鉄道:しなのサンセット4号:SR1系:2021/8/13

 

2025年:総目次

 

【スポンサーリンク】



-鉄道, 日本の鉄道, 2025その他, 民鉄(東), 記録
-,

Copyright© ピーナッツの旅行記録 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.