日本のバス バス 2025その他 記録

小滝橋車庫から九段下へ:都営バス「飯64」:2025/10/12

投稿日:2025年11月15日

【スポンサーリンク】



都営バス「飯64」系統は、中野区の小滝橋車庫と千代田区の九段下を、高田馬場駅、早稲田、江戸川橋、飯田橋を経由して運行する。通しで運行するバスは、平日昼間は1時間に3本から4本、土休日は1時間に2本程度である。ただ、途中の東五軒町までは、小滝橋車庫と上野公園を結ぶ「上69」系統と同じ経路となっており、こちらも1時間に3本から4本運行しているので、相応の本数が確保されている。また、小滝橋車庫と高田馬場駅との間では区間便が多く設定されている。

 

2025/10/12:都営バス:飯64:小滝橋車庫前→九段下

2025年10月12日日曜日。小滝橋車庫を15時53分に出る九段下行きのバスに乗車した。

小滝橋車庫前の停留所は、都営バス小滝橋自動車営業所の敷地内にある。ここからは、九段下行きの「飯64」系統のほか、新橋駅前行き「橋63」、上野公園行き「上69」などが出発する。

 

出発時間になって、車庫の中から「飯64」九段下行きが到着した。

 

中野区から新宿区に入り、早稲田通りを進み、高田馬場駅には16時に到着した。JR山手線、東京メトロ東西線、西武新宿線との接続駅である。

 

早稲田通り沿いは何かイベントが行われていたようで、車線の1つにトーマスの乗り物が停車していた。

 

早稲田通りを進み、西早稲田交差点を左折、甘泉園公園の先の交差点を右折して新目白通りに入る。少しの間、都電荒川線と並走する。都電荒川線に乗り換える場合は、グランド坂下で降りると、早稲田停留場のすぐ近くである。

 

グランド坂下の停留所を出ると、右側に都営バス早稲田自動車営業所があり、グランド坂下の次は「早稲田」という停留所である。東京メトロ東西線の早稲田駅からは700mほど離れており、乗り換えには適さない。

 

江戸川橋には16時17分に到着した。東京メトロ有楽町線との接続駅である。

江戸川橋交差点を直進する。

上は首都高速5号池袋線、左側は神田川である。

東五軒町を出ると、新白鳥橋で神田川を渡り、飯田橋方面へ進む。バスはここで文京区に入る。

飯田橋駅には16時25分に到着した。JR中央・総武線、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線、都営大江戸線との接続駅である。このあたりは、新宿区と文京区と千代田区の境界で、バスはこの先、千代田区に入る。

 

飯田橋一丁目を出ると、細かく左折、右折をして、16時28分、まないた橋に到着する。この区間はラケット状になっており、ここから小滝橋車庫方面へ継続乗車することが可能である。おそらく、この時点で、行先表示も既に小滝橋車庫になっているはずである。

右折して靖国通りに入ると、日本橋川に架かる俎(まないた)橋を渡る。日本橋川の上には首都高速5号池袋線が走っており、俎橋も完全に首都高速に覆われている。

九段下の交差点を右折して目白通りに入る。

 

九段下の停留所には16時33分に到着した。最寄りに九段下駅があり、東京メトロ東西線、半蔵門線、都営新宿線に乗り換えが可能である。

 

【スポンサーリンク】

 

【都営バスの乗車記録】

新橋駅から小滝橋車庫へ:都営バス「橋63」:2025/10/12

四谷駅から晴海五丁目ターミナルへ:都営バス「都03」:2025/10/12

門前仲町駅から東京テレポート駅へ:都営バス「海01(KM01)」:2025/3/24

錦糸町駅から門前仲町駅へ:都営バス「都07」:2025/3/24

東京駅から錦糸町駅へ:都営バス「東22」:2025/3/24

四谷駅から東京駅へ:都営バス「都03」:2025/3/24

池袋駅から西新井駅へ:都営バス「王40」:2025/1/12

新宿駅から王子駅へ:都営バス「王78」:2024/10/20

新宿駅から練馬駅へ:都営バス「白61」:2022/6/19

新代田駅から新宿駅へ:都営バス「宿91」:2022/6/19

品川駅から大田市場へ:都営バス「品98」:2022/6/4

花小金井から青梅へ:都営バス「梅70」:2021/7/24

 

2025年:総目次

 

【スポンサーリンク】



-日本のバス, バス, 2025その他, 記録
-, ,

Copyright© ピーナッツの旅行記録 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.