「記録」 一覧

no image

1,序【2023/9九州】

2023年9月。2ヶ月前にも九州に行っているが、再び九州へ向かうことにした。今回は、南阿蘇鉄道、熊本市電、熊本電鉄といった熊本県内で乗り残している鉄道にまとめて乗車をする。9月7日の晩か8日の朝に出て ...

JR横須賀・総武快速線ほか:E235系1000番台:グリーン車:2023/8/19

E235系1000番台は、E217系の置き換え用として、2020年12月から横須賀・総武快速線とその直通運転先に投入された。   基本編成である11両編成の4号車と5号車には、E217系と同様、2階建 ...

川崎から木更津へ:日東交通「木更津~川崎線」:2023/8/19

神奈川県の川崎駅と千葉県の木更津駅との間を東京湾アクアライン経由で結ぶ高速バスがある。この区間は鉄道で向かうと東京、千葉と大回りする必要があり、時間帯によっては2時間以上を要するが、高速バスであればそ ...

JR南武線(南武支線):205系1000番台:2023/8/19

JR南武線は川崎と立川を結ぶ路線として知られているが、その他に、途中の尻手から浜川崎まで、南武支線や浜川崎支線と呼ばれている短い支線が伸びている。この支線には、2023年9月13日よりE127系が投入 ...

浅野駅(神奈川県:JR鶴見線):2023/8/19

浅野駅。神奈川県横浜市鶴見区に位置するJR鶴見線の駅である。駅付近の地名は末広町である。駅名の「浅野」とは、浅野財閥の創設者で、鶴見臨港鉄道の設立者でもある浅野総一郎に由来するという。浅野総一郎は、こ ...

扇町駅(神奈川県:JR鶴見線):2023/8/19

扇町駅。神奈川県川崎市に位置するJR鶴見線の終着駅である。京浜工業地帯の一角にあり、扇町は四方を運河に囲まれている。 夜は灯りが乏しい。   無人駅で、入口には交通系ICカードの自動改札機がある。 そ ...

JR鶴見線:205系1100番台:2023/8/19

JR鶴見線は、神奈川県の鶴見~扇町を結ぶ7.0kmの本線と、途中の浅野~海芝浦を結ぶ1.7kmの海芝浦支線、武蔵白石~大川を結ぶ1.0kmの大川支線から構成される短い路線である。沿線は京浜工業地帯で工 ...

5,水戸から土浦へ:関鉄観光バス「TMライナー」:2023/7/28【2023/7福島】

水戸から土浦までは常磐線で向かうのが一般的であろう。昼間は1時間に普通列車が2本、特急列車が2本出ており、普通列車でも1時間ほどである。ただ、今回はバスで向かうことにした。 この区間では、関東鉄道と関 ...

4,いわきから水戸へ:JR常磐線:E501系:2023/7/28【2023/7福島】

E501系は、常磐線の中距離列車用に、1995年から1997年にかけて10両編成と5両編成が各4本、計60両製造された。上野から取手以北を運行する車両として、全車ロングシートのいわゆる通勤形では初の交 ...

3,郡山からいわきへ:会津バス「いわき~郡山~会津若松線」:2023/7/28【2023/7福島】

郡山からいわきへは、鉄道であればJR磐越東線がある。ただ、本数は少なく、途中の小野新町までは1時間に1本程度の列車があるが、いわきまで行くのは1日6本のみである。それに対して、磐越自動車道経由の高速バ ...

Copyright© ピーナッツの旅行記録 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.