「 投稿者アーカイブ:peanut-traveler 」 一覧
-
-
5,富山駅から越ノ潟へ:富山地方鉄道「14系統」:富山県営渡船(越ノ潟フェリー):2022/10/21【2022/10北陸】
名古屋を8時43分に出発した高山本線経由の特急ひだ3号は、終点の富山に12時31分に到着した。富山に最後に来たのは2009年、北陸新幹線が開業する前であり、そのときはホームがまだ地上にあった。現在は在 ...
-
-
4,名古屋から富山へ:JR高山本線:特急ひだ3号:グリーン車:キハ85系:2022/10/21【2022/10北陸】
JR高山本線は、岐阜県の岐阜駅から高山を経て富山県の富山駅を結ぶ225.8kmの路線で。1934年に全線開通した。現在は、岐阜~高山~猪谷間がJR東海、猪谷~富山間がJR西日本の管轄である。沿線には下 ...
-
-
3,名古屋臨海高速鉄道あおなみ線:1000形:2022/10/21【2022/10北陸】
新木場を22時30分に出発したJR東海バスのドリームなごや3号は、名古屋駅新幹線口に7時10分に到着した。この日は8時43分の高山本線特急ひだ3号に乗車することにしているが、少し時間がある。この時間を ...
-
-
2,東京から名古屋へ:ジェイアール東海バス「ドリームなごや3号」:2022/10/20【2022/10北陸】
2022/12/07 -日本のバス, バス, 記録, 夜行バス, 2022/10北陸
高速・都市間バス, 2階建てバス, スカニア・J-InterCity DD, JR東海バス, 3列独立シート, 高速バス(首都圏-名古屋)東京から名古屋へは、今回もJRバスの「ドリームなごや号」を使うことにした。現在、東京と名古屋を結ぶ「ドリームなごや号」は1日5本の運行であり、便によって座席の種類、停車場所が異なる。 今回は岡崎、三河 ...
-
-
1,序【2022/10北陸】
JR西日本では、「北陸おでかけパス」という企画乗車券を発行している。北陸エリアのJR線(西は北陸本線長浜、小浜線青郷まで)と、IRいしかわ鉄道(全線)、あいの風とやま鉄道(全線)、えちごトキめき鉄道( ...
-
-
東急8500系:8637編成「Bunkamura号」:2022/9/30
東急8500系は、1975年から1991年にかけて400両製造された。5000系や2020系の導入に伴い運用の離脱が進み、2022年9月現在で残されたのは10両編成1本のみであり、東急田園都市線及びそ ...
-
-
20,羽田空港から浅草へ:東京空港交通:2022/9/11【2022/9九州】
最近、羽田空港から都内への戻りはリムジンバスを使うことが多いが、今回も何かに乗ろうと思う。第2ターミナルを18時55分に出る東陽町・錦糸町・浅草エリア行きの便があるので、これに乗ることにした。 羽田空 ...
-
-
19,鹿児島から羽田へ:ANA628便:2022/9/11【2022/9九州】
鹿児島空港から羽田空港までは、16時40分発のANA628便に搭乗する。 鹿児島中央駅から鹿児島空港までは空港連絡バスで約40分であるが、今回は、空港最寄り駅であるJR肥薩線の嘉例川駅からバスで向かっ ...
-
-
18,鹿児島中央駅から嘉例川駅を経て鹿児島空港へ:JR肥薩線・妙見路線バス:2022/9/11【2022/9九州】
本日は鹿児島空港を16時40分に出る飛行機で東京へ戻る。 鹿児島中央駅から鹿児島空港までは、空港連絡バスが15分間隔で運行しており、これに乗車すると40分程度で空港まで行くことができる。私も、2021 ...
-
-
17,桜島フェリー「第十六櫻島丸」「第二桜島丸」:2022/9/11【2022/9九州】
鹿児島市電に一通り乗車し、鹿児島駅近くの水族館口停留場には11時40分に到着した。水族館口停留場は、桜島フェリーの乗り場に近い。ここから桜島フェリーに乗り、桜島まで往復しようと思う。 桜島フェリーは、 ...