-
-
JR横須賀・総武快速線ほか:E235系1000番台:グリーン車:2023/8/19
E235系1000番台は、E217系の置き換え用として、2020年12月から横須賀・総武快速線とその直通運転先に投入された。 基本編成である11両編成の4号車と5号車には、E217系と同様、2階建 ...
-
-
JR南武線(南武支線):205系1000番台:2023/8/19
JR南武線は川崎と立川を結ぶ路線として知られているが、その他に、途中の尻手から浜川崎まで、南武支線や浜川崎支線と呼ばれている短い支線が伸びている。この支線には、2023年9月13日よりE127系が投入 ...
-
-
浅野駅(神奈川県:JR鶴見線):2023/8/19
浅野駅。神奈川県横浜市鶴見区に位置するJR鶴見線の駅である。駅付近の地名は末広町である。駅名の「浅野」とは、浅野財閥の創設者で、鶴見臨港鉄道の設立者でもある浅野総一郎に由来するという。浅野総一郎は、こ ...
-
-
扇町駅(神奈川県:JR鶴見線):2023/8/19
扇町駅。神奈川県川崎市に位置するJR鶴見線の終着駅である。京浜工業地帯の一角にあり、扇町は四方を運河に囲まれている。 夜は灯りが乏しい。 無人駅で、入口には交通系ICカードの自動改札機がある。 そ ...
-
-
JR鶴見線:205系1100番台:2023/8/19
JR鶴見線は、神奈川県の鶴見~扇町を結ぶ7.0kmの本線と、途中の浅野~海芝浦を結ぶ1.7kmの海芝浦支線、武蔵白石~大川を結ぶ1.0kmの大川支線から構成される短い路線である。沿線は京浜工業地帯で工 ...
-
-
4,いわきから水戸へ:JR常磐線:E501系:2023/7/28【2023/7福島】
E501系は、常磐線の中距離列車用に、1995年から1997年にかけて10両編成と5両編成が各4本、計60両製造された。上野から取手以北を運行する車両として、全車ロングシートのいわゆる通勤形では初の交 ...
-
-
2,東京から郡山へ:JR東北本線:2023/7/28【2023/7福島】
2023年7月28日金曜日。 東京から郡山へは久々にJR東北本線で北上することにした。思えば、関東と東北の移動はバスを使うことが多く、東北本線で移動するのは2013年以来である。この間、2017年には ...
-
-
14,門司港駅(福岡県:JR鹿児島本線):2023/7/15【2023/7九州】
下関から巌流島を経て門司港に戻ってきたのは15時近かった。 門司港駅は、1891年に九州鉄道の「門司駅」として開設された。現在の駅舎は1914年に建築された二代目である。ネオ・ルネッサンス様式と呼ばれ ...
-
-
11,平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線:北九州銀行レトロライン「潮風号」:2023/7/15【2023/7九州】
門司港では、まず平成筑豊鉄道の門司港レトロ観光線に乗車することにしていた。この路線は、門司港駅に隣接する九州鉄道記念館駅と、和布刈地区にあり関門トンネル人道入口にも近い関門海峡めかり駅との間の2.1k ...
-
-
10,小倉から門司港へ:JR鹿児島本線:811系:2023/7/15【2023/7九州】
2023年7月15日土曜日。この日は、夕方に新門司港からオーシャン東九フェリーに乗船、東京へ向かう。オーシャン東九フェリーの出航は19時で、門司駅に17時50分に到着していれば良い。それまでは、門司、 ...