本日は神戸電鉄駅の湊川駅近くにホテルを予約しているので、新開地から湊川まで移動する。ここから乗車するのは神戸電鉄神戸高速線である。この路線は、新開地~湊川の0.4kmを運行する路線で、1968年に神戸高速鉄道南北線として開業した。
神戸高速鉄道は、現在、東西線(西代~元町、高速神戸~神戸三宮)と南北線(新開地~湊川)の鉄道施設を保有する第二種鉄道事業者であり、実際の運行は第三種鉄道事業者である阪神電鉄(阪神神戸高速線:西代~元町)、阪急電鉄(阪急神戸高速線:高速神戸~神戸三宮)、神戸電鉄(神戸電鉄神戸高速線:新開地~湊川)によって行われている。新開地~高速神戸間は阪神神戸高速線と阪急神戸高速線の重複区間である。
この神戸高速鉄道という会社は、調べてみると、なかなか興味深い会社である。かつて、阪急電鉄、阪神電鉄、山陽電鉄、神戸電鉄の神戸側のターミナル駅はそれぞれ神戸駅(現・神戸三宮駅)、元町駅、兵庫駅、湊川駅と分かれていた。このターミナル間を結ぶ路線として、1968年に神戸高速鉄道が、東西線と南北線を開通させた。これにより、阪神電鉄・阪急電鉄と山陽電鉄は東西線を介して線路が繋がり、直通運転を行うようになり、その途中の新開地で南北線に乗り換えることで神戸電鉄沿線へ移動できるようになった。もっとも、神戸高速鉄道は、当初から車両や乗務員は自ら持たず、線路や駅設備を保有するのみで、乗り入れ会社の車両、乗務員で運行を行うという特殊な形態を取っていた。1986年の鉄道事業法制定に伴い、それまでの営業方法を維持する形で、1988年に神戸高速鉄道は鉄道施設を保有する第三種鉄道事業者に、阪急電鉄をはじめとする乗り入れ4社は第二種鉄道事業者となり、4社は運行の業務管理や駅設備を神戸高速鉄道に委託した。ただ、収支の悪化や阪急と阪神の統合を経て、2010年に、駅設備や運行の業務管理が阪神電鉄、阪急電鉄、神戸電鉄に引き継がれ、神戸高速鉄道は鉄道施設の保有に特化した事業形態に移行した。また、同時に、第二種鉄道事業者としての山陽電鉄神戸高速線全線(西代~元町、高速神戸~神戸三宮間)と阪急神戸高速線の一部(新開地~西代)間が廃止となり、第二種鉄道事業者の重複区間がほぼなくなり、現在の形態となった。
2024/1/27:神戸電鉄神戸高速線:準急:新開地→湊川
さて、ここから乗車する神戸電鉄神戸高速線は、前述の通り、新開地と湊川の0.4kmを運行する路線であるが、線内で完結する列車はなく、全ての列車が湊川から有馬線に直通して、鈴蘭台方面へ向かう。
神戸電鉄新開地駅は2面3線の頭端式構造となっている。
駅名標。
次の列車は20時56分発の準急三田行きである。
車両は神戸電鉄1300系4両編成であった。
新開地から湊川まではわずか400mであり、湊川には20時57分に到着した。
湊川駅にて、乗車列車を撮影。
湊川駅は地下駅で、神戸市営地下鉄西神・山手線の湊川公園駅とは地下で繋がっている。
階段を上がり、地上に出た。湊川駅の駅舎は、1928年に建築されたものであるという。始発駅の風格を感じさせる建物である。
ちなみに、本日は「阪急阪神1dayパス」を1,300円で購入してここまで乗車してきたが、通常運賃で購入すると下記のようになり、計2,700円となる。
・嵐山~京都河原町 240円
・京都河原町~大阪梅田 410円
・大阪梅田~箕面 280円
・箕面~川西能勢口 200円
・川西能勢口~今津 280円
・今津~甲陽園 200円
・甲陽園~伊丹 240円
・伊丹~大阪梅田 240円
・大阪梅田~高速長田 480円
・高速長田~湊川 130円
【2024/1京阪神】(目次)
10,神戸市営地下鉄西神・山手線:6000形:2024/1/27【2024/1京阪神】
11,神戸電鉄神戸高速線:2024/1/27【2024/1京阪神】【←本記事】
12,神戸:東横INN神戸湊川公園:シングルルーム:2024/1/27【2024/1京阪神】
13,神戸電鉄粟生線:6500系:2024/1/28【2024/1京阪神】
15,神戸電鉄粟生線:3000系:2024/1/28【2024/1京阪神】
16,神戸電鉄有馬線・三田線:5000系:2024/1/28【2024/1京阪神】
17,神戸電鉄公園都市線:1000系(1150形):2024/1/28【2024/1京阪神】
18,神戸電鉄有馬線:2000系・1000系(1100形):2024/1/28【2024/1京阪神】