「 東武鉄道 」 一覧

小川町から池袋へ:東武東上線:東武10000系(10000型):11006編成:2025/9/20

東武10000系は1983年に運行を開始した東武鉄道の通勤型車両である。その中で、10000型は、初期の1983年から1987年にかけて118両製造され、当初は2両編成、6両編成、8両編成で運用に就い ...

寄居から小川町へ:東武東上線:東武8000系:81120編成:2025/9/20

東武8000系は、1963年から1983年にかけて製造された。製造両数712両で、これは1つの形式の製造両数としては私鉄で最多である。一番新しい車両でもすでに登場から40年以上が経過しており、既に廃車 ...

池袋から小川町へ:東武東上線:TJライナー7号:東武50000系(50090型):2025/9/20

現在、都内では、東武鉄道のほか、京王電鉄、西武鉄道、東急電鉄がデュアルシートの車両を導入している。これらの車両は、多くの場合、特別料金不要の列車ではロングシートで、朝晩のライナー列車を中心とした有料の ...

東武10000系(10030型):11031編成:2025/8/16

東武10000系は1983年に運行を開始した東武鉄道の通勤型車両であるが、その後、1988年から1996年にかけて、マイナーチェンジ車として10030型が製造された。2両、4両、6両、10両編成が存在 ...

鬼怒川温泉から浅草へ:東武鬼怒川線・日光線・伊勢崎線:特急きぬ154号:東武100系(スペーシア):個室:2024/2/24

【←前から続く】 2024年2月24日土曜日。浅草を17時に出発する東武100系(スペーシア)の特急きぬ139号に乗車して、鬼怒川温泉には19時04分に到着した。鬼怒川温泉に用があってきているわけでは ...

浅草から鬼怒川温泉へ:東武伊勢崎線・日光線・鬼怒川線:特急きぬ139号:東武100系(スペーシア):2024/2/24

東武100系は、浅草から日光・鬼怒川へ向かう特急列車用の車両として、1990年から1991年にかけて6両編成9本が製造され、「スペーシア」という愛称で知られている。普通車5両、個室車1両の編成で、現在 ...

浅草から柏・柏から大宮へ:東武伊勢崎線・野田線:特急アーバンパークライナー1号・5号:東武500系(リバティ):2024/2/22

東武鉄道の特急アーバンパークライナーは、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、野田線(アーバンパークライン)を運行する通勤特急である。 時刻表を見ると、2024年2月時点では、アーバンパークライナーは平 ...

東武8000系(800型):801F(801編成):2023/4/29

東武8000系は、1963年から1983年にかけて712両製造された。この712両という両数は、1つの形式の製造両数としては私鉄で最多であるという。一定数は既に廃車となっているが、現在でも、群馬県や埼 ...

浅草から太田へ:東武伊勢崎線:特急りょうもう37号:東武200系:2023/4/29

2023年4月29日土曜日。東武鉄道の「特急りょうもう」を利用した。 特急りょうもうは、浅草から東武伊勢崎線を走行し、太田から桐生線に入り赤城まで行く運用が大半であるが、伊勢崎線を走破して伊勢崎まで行 ...

東武大師線:2021/6/13

2021年6月13日日曜日。水上バスに乗ったのち、そのまま自宅に帰るのももったいなく感じたので、浅草から東武線で西新井まで向かい、東武大師線に乗ることにした。 東武大師線は、足立区の西新井と大師前の1 ...

Copyright© ピーナッツの旅行記録 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.