「 国鉄キハ40系 」 一覧
-
-
14,宮地から熊本へ:JR豊肥本線:特急かわせみ やませみ:2024/12/31【2024/12九州】
大分を13時46分に出る豊肥本線の普通豊後竹田行きに乗車して、豊後竹田で1分の乗り継ぎで宮地行きに乗り換えて、宮地には15時46分に到着した。ここから熊本へ向けて引き続き普通列車に乗る場合には、16時 ...
-
-
8,小倉から添田へ:JR日田彦山線:キハ147形:2024/12/30【2024/12九州】
日田彦山線は、福岡県の城野と大分県の夜明の68,7kmを結ぶ路線である。もっとも、城野を始発・終着とする列車はなく、城野側ではすべての列車が日豊本線に乗り入れて小倉を始発・終着とする。添田~夜明間は2 ...
-
-
8,苫小牧から鵡川へ:JR日高本線:キハ40形:2024/12/22【2024/12北海道】
函館を10時05分に出発した特急北斗7号は、苫小牧に13時10分に到着した。この後は16時35分に苫小牧駅を出るバスでフェリーターミナルへ向かうので、3時間ほど時間がある。そこで、空いた時間を使って、 ...
-
-
15,JR鳴門線:キハ47形:2023/10/21【2023/10四国】
JR鳴門線は、高徳線の池谷を起点に鳴門までの8.5kmを結ぶ路線である。1928年に全線開通した。現在は1時間に1本程度の運行で、線内完結の列車は1往復のみ、基本的には高徳線に直通して徳島発着となって ...
-
-
16,JR山口線:2023/1/1【2022/12西日本】
JR山口線は、山口県の新山口と島根県の益田との93.9kmを結ぶ、陰陽連絡路線の1つである。全通は1923年で、今年でちょうど100年である。沿線には、「山陰の小京都」とも称される城下町・津和野がある ...
-
-
12,岩国から徳山を経て宇部へ:JR岩徳線:キハ47形:2022/12/31【2022/12西日本】
JR岩徳線は、山口県の岩国から櫛ケ浜までの43.7kmを結ぶ路線で、1934年に開通した。もっとも、櫛ケ浜止まりの列車はなく、全ての列車が櫛ケ浜から山陽本線に乗り入れて1駅先の徳山まで行く。現在、岩徳 ...
-
-
10,広島から三次へ:JR芸備線:快速みよしライナー:キハ47形:2022/12/31【2022/12西日本】
JR芸備線は、広島から三次、備後落合を経て岡山県新見市の備中神代までを結ぶ159.1kmの路線である。かつて三次から備中神代の区間には乗車したことがあるが、広島と三次の間は未乗車であったので、今回乗車 ...
-
-
4,岡山から総社へ:JR吉備線(桃太郎線):キハ47形:2022/12/30【2022/12西日本】
姫路を8時09分に出て、赤穂線を播州赤穂で乗り継ぎ、岡山に到着したのは10時半過ぎであった。ここから吉備線に乗り換えて総社へ向かう。 吉備線は、岡山県の岡山と総社を結ぶ20.4kmの路線で、1904年 ...
-
-
12,江北から長崎へ:JR長崎本線:キハ47形:2022/12/25【2022/12九州】
2022年12月25日日曜日。この日は、江北から長崎本線で長崎へ向かい、長崎の路面電車に乗った後、島原鉄道に乗車し、島原から熊本まで船で移動し、新幹線で福岡へ向かう。 最初に乗車するのは長崎本線である ...
-
-
13,JR氷見線・城端線:キハ47形:2022/10/22【2022/10北陸】
富山県の高岡駅を起点に、2本のJR線が出ている。1つはJR氷見線で、高岡と氷見の16.5kmを走る路線で、一部区間では富山湾に沿って走る。もう1つはJR城端線で、高岡と城端の29.9kmを走る路線であ ...