「JR東日本」 一覧

JR横須賀・総武快速線ほか:E235系1000番台:グリーン車:2023/8/19

E235系1000番台は、E217系の置き換え用として、2020年12月から横須賀・総武快速線とその直通運転先に投入された。   基本編成である11両編成の4号車と5号車には、E217系と同様、2階建 ...

JR南武線(南武支線):205系1000番台:2023/8/19

JR南武線は川崎と立川を結ぶ路線として知られているが、その他に、途中の尻手から浜川崎まで、南武支線や浜川崎支線と呼ばれている短い支線が伸びている。この支線には、2023年9月13日よりE127系が投入 ...

浅野駅(神奈川県:JR鶴見線):2023/8/19

浅野駅。神奈川県横浜市鶴見区に位置するJR鶴見線の駅である。駅付近の地名は末広町である。駅名の「浅野」とは、浅野財閥の創設者で、鶴見臨港鉄道の設立者でもある浅野総一郎に由来するという。浅野総一郎は、こ ...

扇町駅(神奈川県:JR鶴見線):2023/8/19

扇町駅。神奈川県川崎市に位置するJR鶴見線の終着駅である。京浜工業地帯の一角にあり、扇町は四方を運河に囲まれている。 夜は灯りが乏しい。   無人駅で、入口には交通系ICカードの自動改札機がある。 そ ...

JR鶴見線:205系1100番台:2023/8/19

JR鶴見線は、神奈川県の鶴見~扇町を結ぶ7.0kmの本線と、途中の浅野~海芝浦を結ぶ1.7kmの海芝浦支線、武蔵白石~大川を結ぶ1.0kmの大川支線から構成される短い路線である。沿線は京浜工業地帯で工 ...

4,いわきから水戸へ:JR常磐線:E501系:2023/7/28【2023/7福島】

E501系は、常磐線の中距離列車用に、1995年から1997年にかけて10両編成と5両編成が各4本、計60両製造された。上野から取手以北を運行する車両として、全車ロングシートのいわゆる通勤形では初の交 ...

2,東京から郡山へ:JR東北本線:2023/7/28【2023/7福島】

2023年7月28日金曜日。 東京から郡山へは久々にJR東北本線で北上することにした。思えば、関東と東北の移動はバスを使うことが多く、東北本線で移動するのは2013年以来である。この間、2017年には ...

JR仙石線:205系3100番台:2023/5/28

宮城県の仙台と石巻を結ぶJR仙石線は、東北地方のJR線では唯一の直流電化路線である。この路線には、2002年から2004年にかけて、山手線および埼京線で使われていた205系が改造のうえ投入され、それま ...

JR常磐線:E531系:グリーン車:2023/1/9

JR常磐線で品川・上野と取手以北を結ぶ通勤列車には、E531系が充当されている。常磐線は、取手駅と藤代駅との間で電化方式が変わり、東京方は直流電化、水戸方は交流電化となっている。そのため、この区間を通 ...

JR烏山線:EV-E301系「ACCUM」:2023/1/9

JR烏山線は、栃木県の宝積寺と烏山との20.4kmを結ぶ路線で、1923年に全線開通した。非電化路線で、かつてはキハ40系が運行していたが、2014年以降は蓄電池駆動電車EV-E301系「ACCUM」 ...

Copyright© ピーナッツの旅行記録 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.