-
-
15,岡山から播州赤穂へ:JR赤穂線:117系:2023/6/24【2023/6西日本】
今回の旅行の目的の1つは、117系に乗車することであった。117系は、1979年から1986年にかけて216両製造され、当初は京阪神地区で東海道本線・山陽本線の新快速運用に充当され、新快速運用から撤退 ...
-
-
14,坂出から岡山へ:快速マリンライナー54号:グリーン車:2023/6/24【2023/6西日本】
本州・岡山県の児島から琴参バスの「瀬戸大橋線」に乗車して、18時過ぎに四国・香川県の坂出に到着した。今回はこのまま四国内に進むことはせず、復路は瀬戸大橋を列車で渡って岡山へ戻る。 高松と岡山の間では、 ...
-
-
11,米子から倉敷へ:JR伯備線:特急やくも16号:381系:2023/6/24【2023/6西日本】
島根県の松江から鳥取県の米子までバスを乗り継ぎ、米子駅には11時半に到着した。ここから岡山県の倉敷まで、JR伯備線の特急やくもで向かう。12時26分に岡山行きのやくも16号がある。今回は普通車指定席を ...
-
-
7,出雲市から松江へ:一畑電車北松江線:7000系:2023/6/23【2023/6西日本】
岡山から特急やくも17号で出雲市まで来たが、本日の宿泊先は少し手前の松江である。出雲市から松江まではJR山陰本線のほか、一畑電車でも向かうことができるので、今回は一畑電車に乗車することにした。 一畑電 ...
-
-
6,岡山から出雲市へ:JR伯備線:特急やくも17号:381系:グリーン車:2023/6/23【2023/6西日本】
「特急やくも」は、岡山と出雲市をJR伯備線経由で結ぶ陰陽連絡特急であり、現在、381系という振り子式車両が充当されている。381系は、国鉄時代の1973年から1982年にかけて製造された車両で、かつて ...
-
-
5,山陽電鉄本線・網干線:2023/6/23【2023/6西日本】
大阪難波から阪神なんば線で尼崎を経て武庫川まで出て、武庫川と武庫川団地前を結ぶ武庫川線に乗車した後、阪神本線で西宮まで来た。ここからは、山陽電鉄に直通する列車に乗り、一気に姫路まで行った後、山陽電鉄網 ...
-
-
4,阪神なんば線・武庫川線:2023/6/23【2023/6西日本】
近鉄名古屋から乗車した近鉄特急「ひのとり」57列車は、大阪難波に9時09分に到着した。ここからは、阪神と山陽電鉄を乗り継いで網干へ向かうが、時間があるので、いったん武庫川で降りて、阪神武庫川線にも乗車 ...
-
-
3,名古屋から大阪へ:近鉄特急「ひのとり57列車」:2023/6/23【2023/6西日本】
2023年6月23日金曜日。東京からのドリームなごや1号は、名古屋駅新幹線口に6時40分に到着した。この日は、岡山を15時05分に出る特急やくもの指定券を予約しているので、それまでに岡山に着けば良い。 ...
-
-
JR仙石線:205系3100番台:2023/5/28
宮城県の仙台と石巻を結ぶJR仙石線は、東北地方のJR線では唯一の直流電化路線である。この路線には、2002年から2004年にかけて、山手線および埼京線で使われていた205系が改造のうえ投入され、それま ...
-
-
西武秩父から池袋へ:特急ちちぶ28号:西武001系「ラビュー(Laview)」:2023/5/20
2023年5月20日土曜日。 秩父からの帰りは、西武鉄道の特急列車を利用することにした。 西武秩父から池袋へは、1時間に1本、有料の特急列車「ちちぶ」が設定されている。2020年以降は、全ての列車が0 ...