近鉄名古屋から乗車した近鉄特急「ひのとり」57列車は、大阪難波に9時09分に到着した。ここからは、阪神と山陽電鉄を乗り継いで網干へ向かうが、時間があるので、いったん武庫川で降りて、阪神武庫川線にも乗車しておくことにした。
2023/6/23:阪神なんば線:普通:大阪難波→尼崎
まずは阪神なんば線で尼崎まで向かう。阪神なんば線は、かつては西大阪線として西九条と尼崎を結ぶ路線であったところ、2009年に西九条と大阪難波間が延伸開業し、近鉄難波線・大阪線・奈良線と相互直通運転を開始した。大阪難波から尼崎までは10.1kmである。
阪神なんば線内は快速急行と普通があり、快速急行は西九条から尼崎まで無停車となっている。次の列車は9時18分発普通尼崎行きであり、尼崎まで先着する。阪神なんば線の列車で線内完結の列車はほとんどなく、この列車も近鉄奈良線の東生駒始発である。
近鉄線からの列車では大阪難波止まりのものも多い。個人的には「当駅止まり」の方が馴染みあるが、近鉄では「当駅止め」という表現が使われている。
先着の当駅止めが遅れていたため、9時18分発尼崎行きも到着が遅れ、大阪難波を2分遅れの9時20分に出発した。
九条を出ると地上に上がり、西九条駅からは高架を進む。
「大物」と書いて「だいもつ」と読む駅で、梅田からの阪神本線と合流する。
終点の尼崎には9時40分に到着した。
乗車した阪神1000系は、「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」であった。
2023/6/23:阪神本線:急行:尼崎→武庫川
阪神尼崎駅は4面6線の構造である。
大阪難波からの列車を降りた4番線ホームの反対側が5番線で、普通高速神戸行きが停車している。この高速神戸駅は両側のドアを開けており、列車を通り抜けて、6番線に行くことができる。6番線からは、9時42分発の急行西宮行きが先発する。6番線の急行に乗り換える人は、階段を使うことなく、普通列車を通り抜けて向こう側の6番線へ移動できるということになっている。
9時42分発の急行西宮行きに乗車した。阪神本線の梅田始発の列車である。
この列車で武庫川まで向かう。急行だと尼崎の次が武庫川である。9時45分に到着した。
阪神本線の武庫川駅は、駅名の通り、武庫川の上にある。
ホームと橋の歩行者用通路とは一体となっており、柵で分けられている。
2023/6/23:阪神武庫川線:普通:武庫川→武庫川団地
阪神武庫川線は、武庫川駅と武庫川団地前駅の1.7kmを結ぶ路線で、武庫川西岸沿いを進む。武庫川団地の住民の通勤・通学路線となっているという。
武庫川線の乗り場は、武庫川駅の西口1階である。本線の列車を降りた後、ホームを西宮側に向けて進む。
下を覗くと、武庫川線の線路がある。
1階に降りると、武庫川線乗り場には中間改札が設置されている。武庫川線の中間駅である東鳴尾駅と洲先駅は無人駅で、自動改札機が設置されていないため、このような扱いとなっている。
この中間改札を通り武庫川線ホームに行くと、自動券売機が設置されている。
これは、中間の東鳴尾駅と洲先駅利用者用の自動券売機である。この2つの駅には自動券売機も設置されていないという。
武庫川線は通勤・通学向けの路線であり、昼間は1時間に2本から3本である。次の武庫川団地行きは9時59分である。
ホームには待合室がある。
車両は、武庫川線専属の5500系2両編成である。武庫川線用の5500系は4編成あり、武庫川線沿線に阪神甲子園球場や2軍の鳴尾浜球場が近接していることから、いずれの編成も外装及び内装のテーマは野球であるという。今回乗車したのは、女性タイガースファンをイメージしたデザインの「TORACO号」であった。
側面の行先表示。
車内は明るい。
所々に虎がいる。
優先席。
ドア上の案内表示器。
ドア。
武庫川線は単線である。武庫川西岸の築堤沿いを走る。
武庫川団地前行きは、数名の客を乗せて、定刻9時59分に武庫川を出発した。途中、東鳴尾、洲先に停車して武庫川団地前へ向かう。
終点の武庫川団地前には10時04分に到着した。武庫川からわずか5分である。
近鉄名古屋からの運賃は3,230円であった。
武庫川団地前駅。
武庫川団地前駅のすぐ横にはマックスバリューがある。
2023/6/23:阪神武庫川線:普通:武庫川団地前→武庫川
折り返し10時09分発の武庫川行きで武庫川へ戻った。武庫川行きの方は客が多く、席は全て埋まり、立ち客もチラホラといた。武庫川には10時14分に到着した。
2023/6/23:阪神本線:急行:武庫川→西宮
10時19分発の急行西宮行きで西宮まで行く。
武庫川を出ると、次は甲子園駅に停車した。ホームには、阪神タイガースの岡田彰布監督が口にする「アレ」を使った横断幕があった。
その後、今津に停車して、終点の西宮には10時26分に到着した。
西宮駅駅名標。
【2023/6西日本】(目次)
3,名古屋から大阪へ:近鉄特急「ひのとり57列車」:2023/6/23【2023/6西日本】
4,阪神なんば線・武庫川線:2023/6/23【2023/6西日本】【←本記事】
5,山陽電鉄本線・網干線:2023/6/23【2023/6西日本】