-
-
箱根湯本から新宿へ:小田急箱根・小田急小田原線:特急はこね20号(GSE):2025/7/16
小田急70000形GSE(Graceful Super Express)は、2018年に運行を開始した小田急の特急列車「ロマンスカー」用の車両であり、現在運行するロマンスカーの中で唯一、両先頭車に展望 ...
-
-
小田原から強羅へ:小田急箱根:箱根登山電車:2025/7/16
小田急箱根は、箱根で鉄道、ロープウェイ、遊覧船などの事業を展開する小田急グループの鉄道会社である。かつては箱根登山鉄道を名乗ったが、2024年6月に商号を変更して現在に至る。 小田急箱根の鉄道線は、箱 ...
-
-
関東鉄道竜ヶ崎線:キハ2000形:2025/5/4
関東鉄道竜ヶ崎線は、佐貫と竜ヶ崎を結ぶ路線である。1900年にJR常磐線(当時日本鉄道土浦線)の佐貫駅が開業したのと同時に開業した。総延長は4.5kmと短く、現在の中間駅は入地の1つだけである。終点の ...
-
-
流鉄流山線:5000形:2025/5/3
流鉄流山線は、千葉県松戸市の馬橋と流山市の流山との5.7kmを結ぶ路線で、1916年に開業した。馬橋では常磐線各駅停車と接続するほか、幸谷駅は新松戸駅に隣接しており、武蔵野線と乗り換えることができる。 ...
-
-
新京成N800形:2025/4/29
新京成電鉄N800形は、2005年から2018年という長期にわたる期間の中で、6両編成5本が製造された。車体は2003年から製造された京成新3000形を基本としており、外観は新3000形の色違いに見え ...
-
-
京成3700形:3838編成(6両編成):2025/4/29
京成3700形は、1991年から2002年までの11年間で、8両編成15本と6両編成2本の計132両が製造された。金町線、松戸線を除く全線で運用に入り、芝山鉄道、北総線、都営浅草線、京急線に乗り入れる ...
-
-
西武2000系(新2000系):2531編成:2025/1/10
西武2000系は、1977年から1993年にかけて製造された西武鉄道の通勤型車両である。そのうち、1988年以降に製造された車両は、それまでの車両と外観が異なり、新2000系と呼ばれており、314両が ...
-
-
3,宇都宮から福島・飯坂温泉へ:JR東北本線・福島交通飯坂線:2024/12/29【2024/12九州】
この日は、福島から大阪へ向かう夜行バスの予約を取っているが、夜行バスに乗る前には風呂かシャワーに入りたい。今回は、福島からさらに福島交通飯坂線に乗って飯坂温泉へ行こうと思う。飯坂線には2回ほど乗車して ...
-
-
2,宇都宮ライトレール(ライトライン):2024/12/29【2024/12九州】
2024年12月29日日曜日。この日は、東京からまずは宇都宮へ向かい、宇都宮ライトレールに乗車した後、福島へ行き、福島から大阪へ向かう福島交通の夜行バス「ギャラクシー号」に乗車する。 宇都宮ライトレー ...
-
-
渋谷から横浜へ:東急東横線:Qシート:2024/12/13
東急電鉄は、大井町線と東横線で平日夜間に有料座席指定サービス「Qシート」を実施している。Qシートの車両の座席には、ロングシート・クロスシートの転換が可能ないわゆる「デュアルシート」を採用しており、「Q ...