「日本の鉄道」 一覧

5,水間鉄道水間線:1000形:2024/6/21【2024/6関西】

水間鉄道は、大阪府貝塚市の貝塚と水間観音の間で水間線を運行している。この路線は、水間寺(水間観音)への参詣路線として1926年に全線開通した。わずか5.5kmという短い路線だが、駅の数は両端の駅を含め ...

4,南海多奈川線:2200系:2024/6/21【2024/6関西】

南海加太線を乗り通して、紀ノ川には7時52分に到着した。次は南海多奈川線に乗車する。 多奈川線は、南海本線のみさき公園駅を起点に多奈川までの2.6kmを結ぶ路線である。開業は1944年で、川崎重工業泉 ...

3,南海加太線:7100系「めでたいでんしゃ さち」:2024/6/21【2024/6関西】

今回は南海電鉄の未乗区間に全線乗車することにしている。南海電鉄は大阪府と和歌山県を結ぶ路線であり、大きく南海本線系統と高野線系統に分けられる。南海本線系統は、難波と和歌山市の64.2kmを結ぶ南海本線 ...

5,敦賀から東京へ:JR北陸新幹線:かがやき516号:E7系:グランクラス:2024/6/2【2024/5北陸】

敦賀からは、2024年3月に敦賀~金沢間が延伸したばかりの北陸新幹線で東京まで戻ることにした。次の列車は18時36分発のかがやき516号東京行きである。 北陸新幹線に使用されるE7系には、これまでも度 ...

4,敦賀から金沢へ:ハピラインふくい・IRいしかわ鉄道:2024/6/2【2024/5北陸】

2024年3月16日に北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業をした際に、同区間の平行在来線(北陸本線)は、福井県内の敦賀~大聖寺間84.3kmがハピラインふくいに、石川県内の大聖寺~金沢間46.4kmがI ...

3,京都から敦賀へ:JR湖西線:特急サンダーバード17号:2024/6/2【2024/5北陸】

2024年6月2日日曜日。京都で2泊した後、東京へは、北陸新幹線を回って帰ることにしていた。ただ、それだけだと数時間で東京に着いてしまうので、北陸新幹線の延伸に伴い北陸本線から第三セクター転換されたハ ...

品川から金沢文庫へ:京急線:イブニング・ウィング14号:京急1000形20次車:2024/5/24

京浜急行電鉄では、平日の朝と晩に、品川と上大岡以遠とを結ぶ座席指定列車「モーニング・ウィング号」「イブニング・ウィング号」を運行している。 今回乗車する「イブニング・ウィング号」は、2024年5月現在 ...

6,仙台から品川へ:JR常磐線:特急ひたち30号:E657系:グリーン車:2024/3/24【2024/3東北】

新庄を15時に出た陸羽東線経由の快速「湯けむり」は、終点の仙台に17時40分に到着した。仙台からは、18時02分発の常磐線特急ひたち30号で東京へ向かう。 特急ひたちはE657系10両編成での運行であ ...

5,新庄から仙台へ:JR陸羽東線・東北本線:快速湯けむり号:キハ110系:2024/3/24【2024/3東北】

仙台駅を11時05分に出た山交バスの「48ライナー」は、山形県の新庄駅東口に13時半に到着した。さて、本日中には東京へ戻ろうと思っており、新庄から東京へは山形新幹線で戻るのが一般的であろうが、先日乗車 ...

仙台から東京へ:JR東北新幹線:やまびこ220号:E5系:グリーン車:2024/3/16

2024年3月16日土曜日。所用で仙台向かった際、帰りに仙台から東京まで、E5系のグリーン車に乗車した。E5系は2011年に登場した車両で、最高速度は時速320kmである。当初は速達のはやぶさに充当さ ...

Copyright© ピーナッツの旅行記録 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.